非日常の生活と大自然を味わう事がきて、楽しい事が満載のキャンプですが、普段はガスで簡単に火を見る事ができますなで、木を燃やして行う焚き火はキャンプの醍醐味であり、絶対に欠かす事ができないキャンプイベントの一つだと思います。
海外のTVでは、焚き火の映像だけが流れている番組もあるほど、何故か人間は火を長時間見つめる事ができるようです。
これも原始時代から初めて火を扱った時代からの遺伝子が、現代の人にも残っている証拠でしょうし、その焚き火だけを流す番組も視聴率はそれなりに取っているようです。
そんな不思議な魅力があって、キャンプには絶対に欠かせない「焚き火」ですが、火を扱うという事でキャンプ初心者の方々には少し怖く、ハードルが高いイメージがありますが、正しくルールを守って扱えば素晴らしいアイテムとなります。
何でもそうだと思いますが、危険だと決めつけるのは良くないと思います。
例えば料理で使う包丁でも正しく扱わないと危険な物ですが、正しく扱う事で素晴らしい道具になります。
ここではキャンプ初心者の皆さんに、正しく火を扱う時の注意点やルール、マナーをわかりやすく紹介していきます。
テーマは【キャンプ】焚き火のやり方や後始末の方法を解説になります。是非最後までご覧頂けますと幸いです。
キャンプ場、焚き火の注意点とマナー
キャンプ場やそれ以外のキャンプ場とは言えない、河原や河川敷等の焚き火も同じですが、焚き火の後始末をきちんとやらない、一部のキャンパー達によりキャンプを愛する人達を困らせています。
燃え残った炭を持ち帰る事なく、そのまま残して帰ってしまったり、地面に直で焚き火をする事により、地面を焦がしてしまうという事は、是非やめてほしい行為であります。
燃え残った炭は何年も土に戻らないので、火消し坪に入れて持ち帰って燃えるゴミとして処理するか、キャンプ場であれば必ず決められた「炭捨て場」に必ず捨てて下さい。
焚き火をする地面にも「耐熱シート」をひいて、その上で焚き火を行い、地面に直接火を焚いて地面を焦がす事ないよう、自然に優しい焚き火を行なって下さい。
焚き火の準備
焚き火に必要な物は「焚き台」「耐熱シート」「着火剤」「薪」そしてチャッカマンも必要ですね。
ホームセンターで売っている薪は太いので、予め切って持っていったほうが良いと思います。
そして焚き火とはいえ、やはり火を扱いますので特に着火剤を扱う時は、勢いよく火が燃えますので周囲を確認して、周りの人も自分も火傷する事が無いよう、細心の注意を怠らず焚き火を楽しんで下さい。
薪の種類、選び方
薪にも幾つか種類がありますが、キャンプでは主に松、杉を材料とした針葉樹とナラ、クヌギを材料とした広葉樹の2種類がキャンプで使用する薪だと思います。
「針葉樹」は油分が多く、比較的簡単に火が付きやすく燃えやすいという特徴がありますので、初心者キャンプの方は針葉樹での焚き火をお勧めします。
逆に「広葉樹」は火は付きにくいですが、一度燃え出したら火持ちがよく長時間燃えてくれますので、キャンプに慣れた人は広葉樹の薪を使う事が多いようです。
初心者キャンプには針葉樹をお勧めしましたが、勿論自分の好きな薪を持っていき、焚き火を楽しんで下さい。
焚き火やり方
焚き火の目的は主に「料理」「暖をとる」というのが目的だと思いますが、その方にも「読書」「酒を飲む」「見つめるだけ」といった何気ない行動も格別な気分になれます。
普段ガスレンジでしか火を付けた事がない人にとって、焚き火で過ごす事はとても特別であり、火を付ける事が難しいと感じる人も思いますが、最近は道具も良くなってきているので、自分が気をつけて行えばそんなに難しい事ではありません。
焚き火手順
・焚き火場所を決めたら防火シートを引いて、その上に焚き火台を設置します。
・焚き火台に小枝、小さな薪(鉛筆を削るように剥いてもいい)着火剤を置いていく。
・小枝等の上に火の燃えるエネルギーである、空気の通り道を確認しながら、大きな薪を置いていく。
・着火剤に点火して、燃え広がっていったらウチワや火吹き棒等で空気を送っていき、火が大きくなっていけば完了です。
このように現代では簡単に火を付ける事ができますので、簡単に焚き火はできてしまいます。
しかしもう少し「キャンプらしく焚き火を楽しみたい!」と思う人は、便利な着火剤の代わりにキャンプ場に沢山落ちている、松葉や松ぼっくりを着火剤代わりに使い、自然の着火剤として使えば、一味違った焚き火となりキャンプらしくなるのではないでしょうか。
焚き火のやり方、まとめ
色々と焚き火の注意点を述べてきましたが、現代では簡単に火を起こす事ができるし、キャンプは屋外で行うので、うっかり火が危険だという事を忘れてしまう事もあるかもしれませんが、毎年キャンプで火を扱った事故は発生してますので、油断する事なく絶対に火が危険だという事は忘れないで下さい。
そして燃え残った必ず炭は持ち帰る事を徹底して、焚き火を地面に直で行い焦がしてしまえば、せっかくの美しい自然の模様も汚してしまいまう事にならます。
せっかくキャンプを楽しむのですから、自然に優しいキャンプをするようお願いします。
酷い人だと綺麗に生えている芝生の上でも、関係なく焚き火台を置いて、折角の綺麗な芝生を焦がして帰っていく人もいまして、知らずにやったのかわかりませんが残念な行動であります。
キャンプのルールやマナーを守って焚き火を行なない、皆さんが帰った後に地面が真っ黒な焚き火後だらけになる事ないよう、しっかりと後片付けをして帰れば気分もスッキリして、素晴らしい思い出に残るキャンプを楽しめるはずです。
せっかく楽しいキャンプに行くのですから、自分も周囲の人も、そして自然もスッキリできる、そんなキャンプを皆さんに味わって欲しいと思います。
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
コメント